はじめに
ゆとり世代の中野です。
さっそくチャレンジについて書いていきます。
チャレンジする背景
- EASに登録するiOSのCredentialsの作りたい
チャレンジ内容
*.cerを作成してキーチェーンアクセスに登録までする
やったこと
準備
- キーチェーンアクセス を起動し認証局に証明書を要求を選択
- 証明書アシスタントに以下を入力
- ユーザーのメールアドレス
- 開発者のメールアドレス
- 通称[Common Name]
- 好きな名前
- CAのメールアドレス
- 要求の処理をディスクにする場合は不要
- 要求の処理は以下にチェック
ディスクに保存鍵ペア情報
- 保存先を指定(今回はわかりやすいようにデスクトップを指定)
- 鍵のサイズとアルゴリズムが
2084ビット&RSAで問題なければ続けるを押下
- 以下のファイルがデスクトップに作成されます
CertificateSigningRequest.certSigningRequestCertificate の作成
- Apple Developer の Certificates Identifiers & Profilesにアクセスする
- 新規に作成は「Certificates」のとなりの「+」をクリック
- 開発用と本番用で選択するものが変わる
- 開発用:
iOS App Development - 本番用:
iOS Distribution (App Store and Ad Hoc) - 必要なCertificateを選択後Continueを押下する
- Choose File は 最初にキーチェーンアクセスで作成した
CertificateSigningRequest.certSigningRequestを選択後Continueを押下する
キーチェーンアクセスに登録
- ダウンロードしたios_distribution.cerやios_development.cerをダブルクリックすると自動でキーチェーンアクセスに登録されます
- Apple Developer の Certificates Identifiers & Profilesで作成された証明書が登録されていることを確認する
結論
CertificateSigningRequest.certSigningRequestを作るCertificateSigningRequest.certSigningRequestから以下を作成する-
ios_distribution.cerやios_development.cer
さいごに
- EASで必要な1つ目の材料を手に入れた
[iPhone] iOS, Certificate 証明書を作ってみる | iOS アプリ開発
iOSアプリを開発して公開するためにCertificate(証明書)を作成します。 Certificateは開発用と製品(配布)用の2種類あります。今回は製品用をメインにしますが、開発用もほぼ同じです。プッシュ通知をしたい場合は、ここで明確に指定しないといけません Certificateつまり証明書ですが、Macでの準備が必要です。 証明書に関連する登録作業は開発するものと同じMacで行います。別のMacでの作業は特別な方法で引き継ぐ必要があります。証明書がMacと紐づいているからです。 担当者が辞めた、Macを買い換えた等のフェーズで引き継ぎをしてないとアプリを継続して開発メンテできなくなってしまいます。(やり方は検索してください) Macにある「キーチェーンアクセス」から 「アプリケーション」「ユーティリティ」 キーチェーンアクセス.app を選択 キーチェーンが起動 認証局に証明書を要求 を呼び出します。キーチェーンのメニューから 「キーチェーンアクセス」「証明書アシスタント」「 認証局に証明書を要求」 証明書アシスタントに以下を入力 CertificateSigningRequest.certSigningRequest をデスクトップに保存するように設定 鍵のサイズ : 2084ビット / アルゴリズム : RSA であることを確認し 続ける CertificateSigningRequest.certSigningRequest がデスクトップに保存されます。 ブラウザは Safari が推奨です。 Apple Developer の Certificates Identifiers & Profiles にアクセス 現在使用中のCertificate一覧が表示されます。All Typesからそれぞれ種別毎のCertificatesを確認できます。 新規に作成は「Certificates」のとなりの「+」をクリック Add iOS Certificate にて作成するCertificateの選択をします。 開発用:Development の場合は 製品用:Production の場合は iOS Distribution (App Store and Ad Hoc) 一人言 Developmentは開発用とわかりますが、製品、配布と言う意味でProductionとDistributionが混在して出てきます。時々統一しようとして中途半端に合わせられるので返って紛らわしいのですが、ざっくりと対応しておきましょう。 その他にServicesには、APNsやWatchKitなどのCertificateがあります。 「Continue」 「Choose File」 では先に作成した CertificateSigningRequest.certSigningRequest のことです。 ファイルを選択して「Continue」 Certificateの内容が表示される。有効期限があるので確認して「Download」をクリック 尚、薄くこのような文言がありますので確認...
i-app-tec.com
yutanakano
WEBエンジニア
大阪生まれのゆとり世代です
趣味はバイクでツーリングに行くこと
愛車は Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
Expoでプロダクトを作っています