はじめに
ゆとり世代の中野です。
さっそくチャレンジについて書いていきます。
チャレンジする背景
- Cursor上でNotionに溜めたknowledgeを活用したい
チャレンジ内容
- MCPServerを用意してCursorからNotionを利用できるようにする
やったこと
MCPServerを用意する
- Repositoryをclone
- 環境構築
git clone git@github.com:suekou/mcp-notion-server.gitcd mcp-notion-server/notion
npm i
npm run build
npm linkNotionのAPIキーを取得する
Notion Your connected workspace for wiki, docs & projects | Notion からAPIキーを発行する- 今回はMCPという名前で作成しました
- 作成したインテグレーションの基本情報
- 作成したインテグレーションの設定情報
Cursorの.cursor/mcp.jsonを作成する
{
"mcpServers": {
"notion": {
"type": "command",
"command": "env",
"args": [
"NOTION_API_TOKEN=先ほど作成したAPIのToken",
"node",
"/cloneしたRepositoryがある階層までのパス/mcp-notion-server/notion/build/index.js"
],
"disabled": false
}
}
}CursorのMCP Serversが追加されているか確認する
- グリーンになっていれば成功です
結論
- chatでagentを指定してnotionを活用することができるようになりました
さいごに
- MCPServer自前で用意するのめんどくさいのでどうにかならないかしら
Reference
Cursor MCPの設定方法・使い方(mac)|中村修三(ShuzoN)
CursorでもMCP対応が来ましたね👏 https://www.cursor.com/ja/changelog/-cursor-rules-better-codebase-understanding-new-tab-model Cursor MCPの設定方法・使い方についてまとまっている記事を見かけなかったので書きます。初めて設定したのでめちゃくちゃハマりました。 まだ英語でも情報が少ないため、まとめておきます。 MCPとは 簡単に言うと、AIが外部データを取得・更新する際に、個別の実装に依存せず統一された方法でやりとりできるようにするための「共通言語」のようなものです。こ
note.com
あきらパパ【生成AI活用エンジニア&3児のパパ】 on Twitter / X
Cursorバージョン0.46から、MCP設定をプロジェクト毎に、/.cursor/mcp.jsonで、RooCodeやClaude MCPみたいにjson形式で設定できたのでシェア📝CusrorのAgentモードでnotion書き込んでslack通知できたとこ動画添付📷ただ、Cursorのmcp.jsonは"type": "command","command": "env"… https://t.co/sVuzQixE3s pic.twitter.com/XE69bgxeIu— あきらパパ【生成AI活用エンジニア&3児のパパ】 (@akira_papa_IT) February 27, 2025
x.com
yutanakano
WEBエンジニア
大阪生まれのゆとり世代です
趣味はバイクでツーリングに行くこと
愛車は Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
Expoでプロダクトを作っています